2025.06.20

#労働力不足対策 #医療・福祉・介護業 #介護ロボット #介護支援

これからの介護にオススメな見守りロボット 機能・種類・メリットを紹介!

\ ドモ、ミライから来た案内ロボ、アシスタッス /
今回は未来の「見守りロボ」について紹介するッスよ!

実は未来の介護ロボットは進化してて、なんと一家に一台あるのが普通になってるッス!
ロボットがリハビリや自立サポートはもちろん、AIのおかげで体調変化にも一瞬で気がつく。
プライバシーまで考えた見守り機能で、生活の質がグーンとアップ。

そんなかわいさと技術がつまったロボットとの未来、はやく体験して見たくないッスか?
今回は、そんなこれからを実現するための「介護見守りロボット」についてッス!

この記事を読めば、モヤモヤが全部スッキリ解決するッスよ!
さあ、アシスタと一緒に、現在の見守りロボットをちょっぴりのぞき見するッス!

見守りロボットのもっと詳しい内容は、↓スクロールして本編記事をチェック!

1.「見守りロボット」が介護現場に欠かせないと言われる3つの理由

「夜間の見回り、本当に人手が足りない…」「利用者さんがベッドから転倒しないか、一時も目が離せない…」これらは、多くの介護施設が抱える深刻な悩みです。24時間体制での見守りは不可欠ですが、人材不足やスタッフの高齢化により、現場の負担は増すばかり。実際、厚生労働省の予測では、2040年度にはさらに約69万人の介護職員が必要になるとされています。

こうした状況を打開し、職員の負担を和らげつつ、利用者さんの安全を確保するための切り札として、「見守りロボット」や関連システムへの期待が急速に高まっています。

導入によって期待できる主な効果は以下の3つです。

1.事故の早期発見と未然防止 ⇒ 利用者の安全確保!

転倒やベッドからの離床といった危険をセンサーやカメラがリアルタイムで検知し、即座に通知。迅速な対応で事故の重大化を防ぎ、再発防止にも繋がります。24時間、人の目だけでは難しい細やかな見守りを実現します。

2.夜勤などの業務負担軽減 ⇒ 職員の心と身体にゆとりを!

特に人手が少ない夜間の巡視業務を効率化。センサーが異常を検知した際に確認するなど、必要なタイミングでの対応が可能になり、職員の疲労軽減や質の高い休息確保に繋がります。

3.記録・情報共有の進化 ⇒ より質の高い個別ケアの実現!

睡眠パターンや活動量、バイタルデータなどを自動記録・分析するシステムも。これらの客観的データは、利用者一人ひとりの状態を深く理解し、個別性の高いケアプランを作成するための貴重な情報源となります。


2.【比較表つき】おすすめ見守りロボット4選

「見守りロボットって、色々あってよくわからない…」そんな方のために、おすすめのロボットとその特徴や費用感、どんな施設に向いているかまで解説します。

見守りロボット① BOCCO emo(ボッコ エモ)

ドライブレコーダーやレーダー探知機で有名なユピテル社から登場した「ユピ坊」は、愛らしい見た目と、高齢者を見守るための色々な機能を兼ね備えたコミュニケーションロボット。

内蔵カメラと人感センサーで、離れていてもご家族がスマートフォンやタブレットからいつでも高齢者の様子を確認できます。しかも、月額利用料なし。声かけ機能やテレビ電話機能も搭載し、遠隔からでも顔を見ながらのコミュニケーションが可能です。

  • このロボットの特徴 難しい操作は一切不要!「声」と「気持ち」をシンプルに届け合うことに特化した、心温まるコミュニケーションロボットです。特に、スマートフォン操作に不慣れな高齢者と、デジタルネイティブな若い世代との間の「コミュニケーションの橋渡し役」として、大きな力を発揮します。
  • 導入事例・活用シーン 離れて暮らす高齢の親ともっと気軽に連絡をとりたい。でも文字入力は苦手…という家族間の日々のコミュニケーションツールとしてピッタリ。子どもたちが祖父母に宛てたメッセージを、BOCCO emoが代わりに読み聞かせ、世代間の交流を深める。
  • 導入費用の目安 本体価格:Wi-Fiモデル 49,800円(税込)~、LTEモデル 59,800円(税込)
    LTEモデルの場合、別途SIM契約および月額通信料が必要な場合があります。

    レンタルプランもあり、一部の通信事業者やサービス提供者により、月額制のレンタルプランが提供されている場合があります(例:月額2,970円~、初期費用別途の場合あり)。

  • 公式情報はこちらでチェック! ユカイ工学株式会社 BOCCO emo公式サイト: https://www.bocco.me/emo/

見守りロボット② ユピ坊(Yupiteru ユピ坊)

ドライブレコーダーやレーダー探知機で有名なユピテル社から登場した「ユピ坊」は、愛らしい見た目と、高齢者を見守るための色々な機能を兼ね備えたコミュニケーションロボット。

内蔵カメラと人感センサーで、離れていてもご家族がスマートフォンやタブレットからいつでも高齢者の様子を確認できます。しかも、月額利用料なし。声かけ機能やテレビ電話機能も搭載し、遠隔からでも顔を見ながらのコミュニケーションが可能です。

  • このロボットの特徴 月額費用がかからず、シンプルな機能で「カメラによる見守り」と「遠隔コミュニケーション」を実現したい方にピッタリ。親しみやすいデザインなので、機械が苦手な方でも受け入れやすい。
  • 導入事例・活用シーン 一人暮らしの高齢の親の様子を、離れた場所に住む子どもが定期的に確認したい場合。緊急時だけでなく、日常的な声かけや顔を見ながらの会話で、孤独感の軽減や安心につながります。介護施設でスタッフが利用者さんの様子を、プライバシーに配慮しながらさりげなく確認するサポートもしてくれます。
  • 導入費用の目安 本体価格:69,300円(税抜)月額利用料:不要(Wi-Fi環境は必要)。
  • 公式情報はこちらでチェック! 株式会社ユピテル ユピ坊製品ページ
    https://www.yupiteru.co.jp/products/robot/yr-03/

見守りロボット③ Romi(ロミィ)

手のひらサイズの可愛らしいRomiは、自律型会話AIを搭載し、まるで友達や家族と話しているかのような自然な会話を楽しめるコミュニケーションロボットです。

最新のニュースや天気予報を教えてくれたり、英語で会話の練習相手になってくれたり、しりとりや計算問題で脳トレを手伝ってくれたりと、多彩な機能で毎日の生活に刺激を与えてくれます。

  • このロボットの特徴 ロボットと「もっと自然で、もっと楽しいおしゃべりがしたい!」という方に最適。AIが言葉を学び成長していくので、長く付き合うほどに愛着が湧き、あなたのためのパートナーになるでしょう。多彩な機能は、日々の生活の様々な場面で役立ち、心を豊かにしてくれます。
  • 導入事例・活用シーン 一人暮らしの方の日常的な話し相手、寂しさの緩和、生活リズムの維持サポートとして。高齢者施設でのレクリエーションや、利用者さん同士の会話のきっかけ作りとして。
    子どもから大人まで、新しい技術に触れ、AIとのコミュニケーションを楽しみたい方に。
  • 導入費用の目安 Lacatanモデル:本体価格 89,800円(税抜)+
    月払いプラン:1,780円/月(税抜)or 年割プラン:17,800円/年(税抜)
    レンタルプランやお試しプランもあり。
  • 公式情報はこちらでチェック! Romi公式サイト: https://romi.ai/

見守りロボット④ PALRO(パルロ)

二足歩行が可能で、まるで小さな人間のようなPALROは、特に介護施設での利用を想定して開発された高機能コミュニケーションロボット。

AIによる自然な会話はもちろん、なんと顔認識機能を搭載し、人を覚えて個別に対応することができます。 さらに、多彩なレクリエーション(体操、歌、クイズ、脳トレゲームなど)の進行役をこなし、集団を盛り上げるのが大得意!介護現場のニーズに応える様々な機能が満載です。

  • このロボットの特徴 介護施設のレクリエーション担当者や、利用者さんとのコミュニケーションをより豊かにしたいと考える専門職の方にとって、非常に頼りになるパートナー。
    顔を覚えて話しかけてくれる機能は、利用者さんにとっても「自分を分かってくれている」という安心感を与えてくれます。また多彩なレク機能は、使っていて飽きさせない効果あり。
  • 導入事例・活用シーン 高齢者施設(デイサービス、特別養護老人ホームなど)でのレクリエーション活動の企画・進行。利用者さん一人ひとりとのコミュニケーションによる認知機能の刺激や、孤独感の軽減。
  • 導入費用の目安 本体価格:個人向けギフトモデル:本体価格:348,000円(税抜)
    高齢者福祉施設向けモデルⅢ:本体価格:670,000円(税抜)

    オプションも含めた具体的な価格は富士ソフト株式会社または正規販売代理店への問い合わせが必要です。リースやレンタルプランが用意されている場合もあります。

  • 公式情報はこちらでチェック! 富士ソフト株式会社 PALRO公式サイト: https://palro.jp/

【比較表】ひと目で丸わかり!あなたの施設に最適な一台はどれ?

BOCCO emo ユピ坊 Romi(ロミィ) PALRO
(パルロ)
主な特徴 感情表現・音声メッセージ・LTE通信 カメラ・人感センサー・声かけ AI会話・自然なコミュニケーション 二足歩行・顔認識・脳トレ機能
価格帯の目安(※1) 5万円〜6万円 約7万円 約10万(別途月額プラン必須) 約35万円〜70万円
レンタルプラン 2,970円(LTEモデル)
0円(Wi-Fiモデル)
なし 14泊15日
=4,480(税込)
なし

(※1) 価格帯の目安について:
上記はあくまで一般的な目安であり、製品のモデル、オプション、販売代理店、購入時期、そして活用できる補助金制度などによって、実際の導入費用は大きく変動します。「うちの施設の場合は、具体的にいくらくらいになるの?」と気になったら、まずは各メーカーまたは正規販売代理店に、遠慮なく問い合わせて最新の見積もりや導入プランを確認してみてください。 多くの製品で、専門スタッフによる導入相談やデモンストレーション、施設に合わせた見積もり依頼が可能です。


3.見守りロボット導入のメリットと「導入前のポイント」

見守りロボットは大きな可能性を秘めていますが、導入を成功させるにはメリットと注意点の両方を理解しておくことが大切です。

見守りロボット導入の「3つの大きなメリット」

メリット1:職員さんの「心と体」の負担を大幅に軽減

特に人手が少なくなる夜間の見回り業務の精神的なプレッシャーや、頻繁な訪問による身体的な疲れを、センサーカメラによる遠隔・リアルタイム見守り機能が大きく軽減。よりゆとりを持ったケアに繋がります。

メリット2:利用者さんの「もしも」を防ぎ、安全と安心を届ける

転倒・転落やベッドからの離床、体調の急変といったリスクを早期に発見し、迅速な対応を可能にすることで、事故の重篤化を防ぎます。
「常に見守られている」という安心感は、利用者さんやご家族にとっても大きなメリットです。

メリット3:客観的データ活用で「ケアの質」を向上させる

睡眠パターンや活動量、バイタルデータなどの客観的な記録は、利用者さん一人ひとりの状態をより深く理解し、個別性の高いケアプランを作成するための貴重な情報源となり、結果としてケア全体の質の向上に貢献します。

導入前の「確認ポイント」

  • お金」の話(導入・運用コスト) 本体価格に加え、設置工事費、Wi-Fi整備費、月額利用料、保守費用なども考慮し、長期的な費用対効果を検討しましょう。
  • 「プライバシー」への配慮 特にカメラ型は、利用者さん・ご家族・職員への十分な説明と同意が大前提です。設置場所やデータ管理方法を明確に。
  • 「ロボット任せ」はNG あくまで支援ツール。最終判断や心のケアは「人」が行います。機器の情報を過信せず、直接の確認やコミュニケーションを。
  • 「使いこなす」ための工夫 全職員がスムーズに使えるよう、丁寧な研修と導入後のサポート体制が不可欠です。

4. 【かしこく導入】見守りロボット導入費用と「お得な補助金」最新情報

「見守りロボット、うちの施設にも導入できたら、きっと現場の負担が減るはず…でも、新しいテクノロジーの導入には、どうしても費用の問題がついて回ります。
しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません!
ここでは、見守りロボット導入にかかる費用の大まかなイメージと、その経済的な負担をグッと軽くしてくれる「補助金制度」について、かしこく活用するための情報をお届けします。

見守りロボット導入にかかる費用の目安

あくまで一般的な目安ですが、導入時には初期費用(機器本体、設置工事費など)として数万円から数百万円、さらに月々の運用費用(システム利用料、保守費など)も考慮に入れる必要があります。機能や規模によって費用は大きく異なります。

活用できる主な補助金

  • 「地域医療介護総合確保基金」 都道府県が実施。介護ロボットやICT導入を支援。補助率は1/2~3/4程度が目安(自治体による)
  • 「生産性向上・働き方改革」関連補助金 上記基金等が活用され、機器更新や複数事業所の共同導入も対象になる可能性あり。
  • 都道府県・市区町村独自の補助金 地域の実情に合わせた独自の制度も。
  • その他 「IT導入補助金」などが利用できる場合も。
    [参考情報:IT導入補助金 公式サイト https://it-shien.smrj.go.jp/]

Keyword

補助金活用の鉄則

最新情報を確認し、はやめに準備、書類は丁寧に。
ロボットは「交付決定」後に契約!


5.【Q&A 】よくある疑問ベスト3 見守りロボット編

ここでは、見守りロボットについて、現場の皆さんからよく寄せられる質問とその回答を、Q&A形式で分かりやすくまとめました。

Q1. 見守りロボットを導入すれば、夜間の見回りはゼロにできますか?

A1. いいえ、完全にゼロにはなりません。ロボットはあくまで「支援」。人の目による確認やケアは不可欠です。
しかし、見回りの「頻度」や「タイミング」を最適化し、職員の負担を大幅に減らすことは可能です。

Q2. カメラ型はプライバシーが心配です。

A2. 最重要ポイントです。利用者さん・ご家族への十分な説明と同意が大前提。
そこからシルエット表示やマスキング機能、厳格なデータ管理など、
プライバシー保護機能を持つ製品を選び、運用ルールを徹底しましょう。

Q3. 職員が使いこなせるか不安です…

A3. 最新機種は操作が簡単なものが増えています。しかし、丁寧な研修と導入後のサポート体制は必須。メーカーのサポート内容を確認し、施設内でもリーダーを決めるなど、活用して推進するための体制を作るのがおすすめですよ。


6. まとめ:見守りロボットと創る、もっと安心で温かい介護のカタチ

\ さあ、皆さん!「介護向け見守りロボット」について、だいぶ詳しくなりましたか? /

人手不足、職員さんの負担、そして何より利用者さんの安全…。
見守りロボットは、これらの大きな課題を解決し、
介護する人もされる人も、みんながもっと笑顔で過ごせる未来
へ向かうための素晴らしいテクノロジーなんです。

24時間体制の見守りで、職員さんは少し肩の荷が下り、
利用者さんは「見守られている」という安心感の中で、自分らしい生活を送れるようになる。
それは、日々のケアの質を心と技術の両面から高めてくれる、かけがえのない変化です。

今後ももっと便利な見守りロボットがどんどん出てくるので、情報収集がおすすめです。

ページ上部に戻る