
2025.06.25
アシストスーツ徹底比較【2025】 |製品・費用まとめ

\ ドモ、ミライから来た案内ロボ、アシスタッス /
今回は未来の「アシストスーツ」について紹介するッスよ!
「毎日の仕事で、腰や腕がもう限界…」
「もっと楽に、もっと安全に作業を進めたい!」
現場で働く多くの方が、そんな切実な想いを抱えているんじゃないッスか?
でも、 まるでヒーローの装備みたいにあなたの力をアシストし、身体をグーンと軽くしてくれる「アシストスーツ」が今、大きな注目を集めているんス!
「なんか調子いい!」が毎日続いたり、着るだけであなたの体型や作業のクセに合わせて「オーダーメイドフィット」するスーツがでてきたり。
SF映画で見たような空を飛ぶスーツも時間の問題・・・?
未来も気になるッスけど、ひとまず最新のアシストスーツ事情についてまとめたッス!
さあ、未来の働き方を劇的に変える、可能性を探しに行くッス!
見守りロボットのもっと詳しい内容は、↓スクロールして本編記事をチェック!

1.アシストスーツとは?

ひとことで言うと「人が身に着けることで、筋力を補助したり、身体への負担を軽減したりする目的で作られた、一種のウェアラブルロボット(装着型ロボット)」のことです。
パワーアシストスーツ、マッスルスーツ、パワードウェアなど、様々な呼び方があります。
その基本的な仕組みは、主にモーター駆動式、空気圧式(人工筋肉)、バネ・ゴム・特殊素材の弾性力を利用したものなどがあります。
これらの動力源を、各種センサーと制御システムが賢くコントロール。その結果、人の動きに合わせて適切な力とタイミングでアシストしてくれます。
最新のアシストスーツはこんなこともできる!?
- 重い物を持ち上げる際の腰や腕への負担を軽減
- 長時間の中腰姿勢や前かがみ姿勢を楽に保持
- 腕を上げたままの作業を持続しやすくする
アシストスーツは、作業効率の向上、労働災害(特に腰痛)の予防、そして働く人の健康寿命の延伸に大きく貢献すると期待されています。単なる作業道具ではなく、人がより安全に快適に、そして長く活躍し続けるための「あたらしい筋力」なのです。
2. 【2025年】人気アシストスーツ7選(特徴・費用・活用例)
ここでは2025年に特に注目されている、個性豊かなアシストスーツを厳選してご紹介します!
アシストスーツ①
イノフィス株式会社「マッスルスーツ®」

「マッスルスーツ®」は、圧縮空気を利用した「人工筋肉」で腰への負担を軽減する、電力不要のアシストスーツです。
シリーズ累計販売台数2万台以上の実績が、その信頼性と実用性を物語っています。電力を使わないため、屋外や電源の確保が難しい場所でも活用でき、比較的軽量で着脱も簡単なモデルが多いのが特徴です。
- このロボットの特徴 「まずは手軽に試せるアシストスーツを導入したい!」そんな現場のニーズに高いレベルで応えてくれる、タフで頼れる一台。シンプルな構造で操作も分かりやすく、幅広い業種で豊富な導入実績があるため、アシストスーツ導入の最初の選択肢としても非常に適しています。
- 導入事例・活用シーン 介護施設での移乗介助、入浴介助、おむつ交換時の腰のサポート。物流倉庫での重い荷下ろし、ピッキング作業における負担軽減。建設現場での資材運搬、農業での収穫物の運搬など、多様な現場で活躍。特に電力供給がむずかしい屋外作業に最適です。
- 導入費用の目安
本体価格:スタンダードモデル「マッスルスーツEvery」=約16万円(メーカー直販価格)
電力不要なため、ランニングコストとして電気代がかからず、充電の手間もありません。
消耗品としてパッド類がありますが、比較的安価。 - 公式情報はこちらでチェック! イノフィス株式会社 公式サイト: https://innophys.jp/
アシストスーツ②
株式会社モリタホールディングス「アシストスーツ rakunie(ラクニー)」

消防車のトップメーカーとして知られるモリタホールディングスが、長年培ってきた人体への負荷を軽減する技術を活かして開発したのが「rakunie(ラクニー)」です。
腰や正しい姿勢の保持を優しくサポートし、日常的な様々な作業の負担を軽減することを目指しています。
- このロボットの特徴 「大げさな機械ではなく、もっと自然に、日常的に腰の負担を和らげたい」そんなニーズにピッタリと応えてくれます。装着時の違和感が少なく、作業の邪魔になりにくいため、長時間無理なく使い続けられる「やさしいアシストスーツ」です。
- 導入事例・活用シーン 介護施設での体位変換やおむつ交換、移乗介助時の前屈み姿勢のサポート。農業での中腰での収穫作業や、農作物の運搬時の腰の保護。工場での軽作業や検品作業、物流倉庫でのピッキング作業など、繰り返しの中腰・前屈み姿勢が多い業務におすすめ。
- 導入費用の目安
本体価格:十数万円程度〜
比較的軽量(約3kg~)で、衣服の下にも装着しやすいスリムでシンプルなデザインも特徴の一つです。電動ではないため、充電の必要がなく、手軽に使用できます。 - 公式情報はこちらでチェック!
株式会社モリタホールディングス rakunie紹介ページ:
https://www.morita119.com/study/rakunie/
アシストスーツ③
株式会社ダイドー「TASK AR」

「TASK AR」は、特に腕を上げたまま行う「上向き作業」における身体的負担の軽減に特化して開発されたアシストスーツです。建設現場の天井作業や、工場の組立ライン、農業での果樹の手入れなど、様々なシーンでの活躍が期待されています。
- このロボットの特徴 「ずっと腕を上げていると、肩も首もガチガチに凝ってしまって…」そんな上向き作業特有の深刻なツラさを、ピンポイントで解決してくれる頼れるスペシャリスト。作業効率の向上はもちろん、肩こりや頸肩腕障害といった職業病の予防にも大きく貢献することが期待できる、現場の強い味方です。
- 導入事例・活用シーン 建設現場での天井ボード貼り、照明器具の取り付け、配管・配線作業。自動車工場や電機工場の組立ラインでの、車体下部や装置上部への部品取り付け作業。果樹園でのぶどうや梨などの棚栽培における剪定作業、果物の収穫作業。倉庫での高所への荷物の上げ下ろし、航空機のメンテナンス作業など。
- 導入費用の目安
株式会社ダイドーまたは正規販売代理店への直接の問い合わせが必要
腕の重さを軽減するだけでなく、肩や背中にかかる負担も和らげるように設計されており、作業者の疲労蓄積を抑えます。複数のモデル(例:TASK AR typeS、typeLなど)があり、サポートする力の強さや用途に合わせて選べます。 - 公式情報はこちらでチェック! 株式会社ダイドー TASK AR製品ページ: https://daydo.jp/products/task-ar-types/
アシストスーツ④
パワーアシストインターナショナル株式会社「パワーアシストスーツ PAIS M-100」

「PAIS M-100」は、①素早い持ち上げ・持ち下げ作業での腰アシスト、②深くしゃがみこむ中腰作業での姿勢保持アシスト、③傾斜地や階段での歩行アシストまで。一台で様々な動きをサポートできる多機能な電動アシストスーツです。
- このロボットの特徴 「一つの作業だけでなく、様々な作業や動きをトータルでサポートしてほしい!」そんな幅広いニーズに応えてくれるオールラウンダー。多様な現場に柔軟に対応できる、高い適応力と先進技術が魅力の一台です。
- 導入事例・活用シーン 物流倉庫でのスピーディーな荷物の積み下ろしやピッキング作業。農業での不整地や傾斜地での農作物の運搬、長時間の中腰での収穫作業。建設現場での資材の運搬、階段や段差のある場所での移動補助。介護現場での移乗介助や、様々な姿勢でのケア業務における身体負担軽減。
- 導入費用の目安
パワーアシストインターナショナル株式会社、または正規販売代理店への直接の問い合わせが必要。
電動モーターとセンサー、AI制御などを組み合わせた高機能モデルであり、相応の価格帯になると予想されます。利用シーンや作業内容に合わせてアシストモードを切り替えられるなど、高い汎用性が最大の特徴です。 - 公式情報はこちらでチェック! パワーアシストインターナショナル株式会社 公式サイト: https://pai.co.jp/
アシストスーツ⑤
ユーピーアール株式会社「サポートジャケットBb+PROⅡ」

「サポートジャケットBb+PROⅡ」は、電力などの動力源を一切使用せず、背中に配置された特殊な可動式フレーム(バックボーン®)が、まるで“第3の背骨”のように機能し、腰への負担を軽減するとともに、自然と正しい姿勢をキープしやすくするサポートジャケットです。
- このロボットの特徴 「作業の邪魔にならず、一日中着けていられるものがいい」という方に最適。着るだけで自然と良い姿勢をキープでき、腰への負担を効果的に分散してくれるので、日常的な腰痛予防や作業姿勢の改善に大きく貢献します。
- 導入事例・活用シーン 工場でのライン作業や検品作業、物流倉庫でのピッキングや梱包作業、介護施設での移乗介助や前屈みでのケア業務など、前屈み姿勢や中腰姿勢が多い業務全般。長距離トラックのドライバーや、長時間のデスクワークを行う人の腰痛予防・姿勢矯正サポート。日常生活での荷物の持ち運びや、庭仕事、DIYといった場面での身体負担軽減。
- 導入費用の目安
本体価格:数万円台〜
動力を使わないため非常に軽量(1kg未満のモデルも)。充電やバッテリー交換の手間もありません。作業服の下にも着用しやすいスリムなデザインで、装着したまま様々な作業が可能です。 - 公式情報はこちらでチェック! ユーピーアール株式会社 公式サイト内 サポートジャケット関連ページ: https://pai.co.jp/
アシストスーツ⑥
株式会社クボタ「アシストスーツ ラクベスト(ARM-1D)」

農業機械大手のクボタが開発した「ラクベスト」は、特に腕を上げたまま長時間行う作業の負担軽減に特化したアシストスーツです。果樹の剪定や収穫といった、農家さんの「この作業が一番ツラいんだ…」という切実な声に寄り添って開発されました。
- このロボットの特徴 「ずっと腕を上げているのが、もう限界…」そんな農家さんの長年の悩みに、ピンポイントで応えてくれる、まさに現場本位のアシストスーツ。腕や肩にかかる負担を効果的に軽減することで、作業効率の向上と身体の保護を両立します。
- 導入事例・活用シーン
ぶどう、梨、りんご、みかんなど、棚栽培される果樹園での剪定、誘引、摘果、収穫作業。
ビニールハウス内でのトマトやキュウリなどの誘引・管理作業。
その他、腕を長時間上げて行う工場での天井付近への部品取り付け作業や、建設現場での塗装・左官作業などにも応用が期待されています。 - 導入費用の目安 本体価格:十数万円程度〜
- 公式情報はこちらでチェック! 株式会社クボタ アシストスーツ ラクベスト製品ページ: https://agriculture.kubota.co.jp/product/fruit_equipment/assistsuits-ARM-1D/
3. 現場が変わる!アシストスーツ導入「3つのメリット」

アシストスーツを導入すると、働く現場にどんな素晴らしい変化が訪れるのでしょうか?単に「作業が楽になる」だけではない、その奥深い「3つのメリット」について解説します。
メリット1:身体の「限界」から「可能性」へ!
これがアシストスーツがもたらす最大のメリット。重作業時の腰への負担や、長時間同じ姿勢を続ける辛さ…。
アシストスーツは、これらの身体的負荷を直接的に軽減します。
「もう無理だ…」と諦めかけていた作業も、スーツの力を借りれば、まだまだ活躍できるかもしれません。
働く人の「身体的な限界」を「新たな可能性」へと変え、誰もが安全に、健康的に働き続けられる未来をサポートします。
メリット2:「やらされ仕事」から「やりがい実感」へ!
身体的なつらさが和らぐと、不思議と心にも余裕が生まれます。
アシストスーツは、その「心のゆとり」を生むきっかけに。作業中のプレッシャーや不安が軽減され、仕事そのものに集中できたり、同僚とのコミュニケーションが円滑になったり。「ツラい作業」が「達成感のある仕事」に変わり、職場の雰囲気も自然と明るくなるはずです。
メリット3:「人手不足」から「選ばれる職場」へ!
「あの会社は、社員の身体のためにロボットを導入しているらしい」…
そんな評判は、人手不足が深刻な現代において、企業が新しい人材を確保し、社員に長く働き続けてもらうための強力なアピールになります。アシストスーツの導入は、「従業員の健康と安全を第一に考える、先進的で魅力的な企業」というメッセージを発信し、人材確保・定着、ひいては企業の持続的成長に貢献します。
アシストスーツは、現場の働き方を良い方向に変え、働く人と企業の両方にとってうれしい未来をもたらす可能性を秘めているのです。
4. アシストスーツ選び「3つのチェックポイント」

たくさん種類があるアシストスーツの中から、「これこそ、うちの現場(あるいは自分)にピッタリだ!」と心から思える一台を選ぶための、最も重要な「3つのチェックポイント」を自分自身に問いかけてみましょう。
ココをチェック!
- 「どんな作業の」「どの体の部分」を一番助けてほしいですか? まず、アシストスーツに「何を一番サポートしてほしいのか」を明確にすることが、全ての始まりです。例えば、「重量物の持ち上げ時の“腰”への負担を劇的に減らしたい」のか、「一日中、腕を上げたまま行う“肩や腕”の疲労を何とかしたい」のか。このように、「どの作業で」「身体のどの部分が」「どんな風にツラいのか」を具体的に特定することで、必要なアシストスーツのタイプや求めるアシスト力が見えてきます。
- 「誰が」「どんな環境で」使いますか?
次に大切なのは、実際にアシストスーツを装着して作業する「人」と、その「使い方」、そして「作業環境」を、とことんリアルにイメージすることです。
例えば、「主に力仕事を担当する男性職員か、比較的力の弱い女性や高齢の作業者か」など。
後悔しないためには想像力が絶対に欠かせません。 - 長く安心して頼れる相棒ですか? 導入後のサポート体制や、メンテナンスのしやすさ等の「長く安心して使えるか」という視点は非常に大切です。動力源(電動か空気圧か電力不要か)に応じたメンテナンスの手間やランニングコスト、そしてスーツ自体の耐久性や清掃しやすさも把握しておきましょう。さらに、「もしもの時のサポート体制」(保証期間、修理費用、代替機の有無など)を、購入前にしっかりと確認しておくことが、安心して長く使い続けるための絶対条件です。
これらの「3つのチェックポイント」をじっくり考えることが、あなたの現場にとって最高のパフォーマンスを発揮してくれる、運命のアシストスーツとの出会いに繋がるはずです。
5.【かしこく導入】アシストスーツに使える補助金・助成金

国や地方自治体は、働く人の負担を軽減し、生産性を向上させるためのアシストスーツ導入を、様々な「補助金」や「助成金」で応援しています。ここでは、賢く導入するための情報を分かりやすくまとめました。
人材確保等支援助成金
労働者の職場定着促進や、生産性向上を目的とした雇用管理改善、作業負担軽減のための設備導入(アシストスーツも含む)などに対して、費用の一部が助成されることがあります。介護分野向けのコースや、中小企業向けのコースなど、対象となる事業や条件が細かく分かれている場合があります。 ※作業負担軽減助成コース・業務改善助成コースなど名称・内容が変動する可能性あり
チェックポイント
助成対象となる経費の範囲(本体価格のみか、関連費用も含むか)、助成率、上限額、申請期間などを、最新の公募要領で必ず確認しましょう。
ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)
中小企業・小規模事業者等が取り組む、革新的な製品・サービス開発や生産プロセス改善のための設備投資などを支援する補助金です。アシストスーツの導入が、自社の「生産性向上」や「新しい働き方の実現」に不可欠であると、具体的な計画と共に示すことができれば、対象となる可能性があります。
チェックポイント
申請には詳細な事業計画書の作成が求められます。アシストスーツ導入が、どのように自社の課題を解決し、生産性を向上させるのかを具体的に記述する必要があります。
詳しくは下記をご確認ください。
ものづくり補助金総合サイト: https://portal.monodukuri-hojo.jp/
地域医療介護総合確保基金(介護分野でのアシストスーツ導入の場合)
介護職員の負担軽減や業務効率化を目的とした介護ロボット導入支援事業の中で、パワーアシストスーツ(アシストスーツ)も補助対象となる場合があります。
チェックポイント
対象となるアシストスーツの種類や機能要件、補助率、申請手続きなどは、各都道府県が年度ごとに定める公募要領によって異なります。
6. 【Q&A】よくある疑問ベスト3 アシストスーツ編

ここでは、アシストスーツについて、現場の皆さんからよく寄せられる質問とその回答を、Q&A形式で分かりやすくまとめました。
Q1. アシストスーツを着れば、誰でも超人的な力持ちになれるんですか?
A1. シストスーツは、あなたの動きを「助ける(アシストする)」ものです。なので、自分の力を何倍にも増幅させて、普段持ち上げられないような超重量物を軽々持ち上げられるようになる、というわけではありません。
Q2. アシストスーツって、重くて動きにくかったり、着るのがすごく面倒だったりしませんか?
A2. 初期のアシストスーツには、そういったイメージだったかもしれませんが最近の製品はどんどん進化していますよ!特に、電力を使わないタイプや、腰部サポートに特化したものなどは、かなり軽量化されていて、着脱も数分で簡単にできるように工夫されているものが増えています。もちろん、フルボディをサポートする高機能なタイプは、ある程度の重量感や装着の手間はありますが、それも以前に比べれば格段に改善されています。
Q3. アシストスーツを着ていれば、もう腰痛の心配は全くいりませんか?
A3. アシストスーツは、腰痛予防に非常に大きな効果が期待できる素晴らしい技術ですが、残念ながら「これを着ていれば絶対に腰痛にならない」と保証するものではありません。間違った方法やスーツに頼りすぎて無理な体勢で作業を続けたりすると、かえって身体の別の部分を痛めてしまう可能性も。大切なのは、アシストスーツを正しく使いこなしつつ、基本的な身体の使い方もしっかりと意識すること。この二つを組み合わせることで、腰痛リスクを最大限に減らし、安全で快適な作業環境を実現できます。
7. まとめ:アシストスーツと創る、新しい働き方の未来

\ さあ、皆さん!「アシストスーツ」が切り拓く、新しい働き方、どうでしたか? /
アシストスーツは現場で働く皆さんの知恵と経験、そして「より良い仕事をしたい!」という熱意と組み合わせることで、これまでになかった、新しい働き方のスタンダードを創り出すことができるはずです。
「ロボのらしんばん」は、これからも働く皆さんの
「大変」を「革新」に変えるテクノロジー情報を、心を込めてお届けします。
さぁ、アシストスーツという新しい相棒と一緒に、新しいワーキングスタイルを、
今日から一緒に目指しましょう!